通俗と学術の間                                      

ノンフィクション

ノンフィクション

 わが国においてノンフィクションは多くの場合ノンフィクション小説( Non-fiction Novel )を意味し、虚構を含みます。本シリーズでは、虚構を含まない本来のノンフィクションを刊行していきます。

検証『ある神話の背景』

伊藤秀美 著 A5版 210ページ

  ダウンロード 800円+税  アマゾン グーグル
  印刷版   1,000円+税  アマゾン

  ISBN:9784990615710(印刷版)
  2012年4月10日刊

検証『ある神話の背景』

渡嘉敷島の集団自決を扱った曽野綾子著『ある神話の背景』
この本はどこまで真実に迫ったのか?
依拠する第3戦隊陣中日誌は本物か、取材は適切だったか、
論理は妥当かなど徹底的に検証します。

 詳しくはこちら
 紹介記事

船舶団長の那覇帰還行

伊藤秀美 著 A5版 206ページ
  ダウンロード1,000円+税  グーグル
  印刷版   1,000円+税  アマゾン

  ISBN:9784990615703(印刷版)
  2012年4月10日刊

船舶団長の那覇帰還行

太平洋戦争末期、米軍の沖縄侵攻直前に渡嘉敷島を訪れた
第11船舶団長大町茂大佐 特攻艇の部隊を率いて那覇への
帰還を試みますが…
島の集団自決の伏線となったこの事件の真相を当時の軍資
料および新たな証言に基づいて解き明かします。

 詳しくはこちら


沖縄戦のトラウマ - 心に突き刺す棘

 保坂廣志 著 A5版 310ページ

  印刷版(POD)   2,600+税円   アマゾン  直 販

  ISBN:9784907625160(POD)
  2014年10月25日刊

沖縄戦のトラウマ

 沖縄戦からやがて70年、この戦争は人間の罪過を撃つ膨大な記録を生みだし、「命こそ宝(ヌチドウタカラ)」という教訓を生み出した。反面、沖縄戦は沈黙の岩盤と呼ばれ、生存者多数が本当の戦争話を自分の心の奥深く幽閉してしまった。
 悲惨で残酷・無慈悲な戦場で死体に何も感じず、涙も出さなかったのは、そうすることが生存への力となったからである。しかし、そうした心の麻痺は戦争トラウマとなり戦場から生還した人々の夢に侵入し、幸福感を追い出し、大小の暴力を生み出す元凶となった。
 20年余にわたり戦争トラウマを調査した沖縄戦研究者が、             日米の膨大な記録の分析、戦争現場のアウトリ-チ、形の復             元等を通して、戦争の心の闇に迫る。

             詳しくはこちら


沖縄戦捕虜の証言-針穴から戦場を穿つ- 上・下

保坂廣志 著 A5版 上巻255頁、下巻260頁 
  印刷版(POD)上巻2,800円+税  アマゾン: 直 販
          下巻2,800円+税  アマゾン: 直 販

  ISBN:9784907625238(POD上)、9784907625245(POD下)
  2015年8月1日刊

沖縄戦捕虜

沖縄戦捕虜尋問調書850人分ほどが米国立公文書館に保管されている。これらは、死から生へと帰還した人達のリアルタイムの肉声であり、問われるままに感情を吐き出した戦場のうめき声である。
 これまでの沖縄戦証言記録は、書き手が戦争体験者から話を聞き、物語としてまとめたものだ。証言に時差があり、書き手の問題意識の差によっても証言が食い違うことも多かった。
 これに対し、尋問調書は戦場でなされた生の証言であり、時間差はない。沖縄人(ウチナ-ンチュ)は、何を考え戦場に立ったのか、防衛隊員の逃亡や戦線離脱、本土出身兵士に対する反応が率直に語られている。兵士にあっては、逃亡兵や遺棄兵士の証言、捕虜は恥か否か、米軍への協力等が記されている。このほか、日米双方の捕虜虐殺や朝鮮半島出身者の痛烈な戦場証言も含まれている。

  詳しくはこちら
  紹介記事 


沖縄戦と海のモルフェー

 保坂廣志 著 A5版 168ページ

  印刷版(POD)   2,200円+税   アマゾン  直 販

  ISBN:9784907625306(POD)
  2016年2月10日刊

沖縄戦と海のモルフェー

 戦時下の沖縄近海は、米潜水艦攻撃により、定期船、徴用船、疎開船等多数が海没した魔の海域であった。遭難船舶について日本軍は、厳格な箝口令を敷き、誰も遭難船や人の死について語れなかった。その上さらに海の戦争は、生存者の少なさや証言自体の困難さもあり未だ深い海の底に閉じこめられたままだ。
 沖縄戦の深層や姿・形を追い続ける著者は、今回新たに海に眠る戦没者に思いを致し、海の鎮魂書を世に届けるものである。
 題名のモルフェ-は、ギリシア神話に題材をとったもので、海に沈み、今もなお眠りについている人々の姿をたとえたものである。本書を通してもう一つの沖縄戦の実相、海の戦争がいかに残酷きわまりないものであったか理解できるであろう。

  詳しくはこちら


沖縄戦将兵のこころ-生身の捕虜調査-

 保坂廣志 著 A5版 232ページ

  印刷版(POD)   2,500円+税   アマゾン  直 販

  ISBN:9784907625320(POD)
  2016年6月22日刊

沖縄戦将兵のこころ

 沖縄戦が事実上終結した1945年6月、米軍は捕虜になったばかりの「生身(なまみ)の捕虜(fresh POWs)」に対し、意識調査を行った。兵士らは、戦塵を振り払う間もなく、生死すら覚束ない状況下で戦場の話題や恥意識、戦後の日本のあり方等について答えている。戦場記憶を放出するほんの一瞬、自身の戦争を、戦場を語ったのである。ある意味で本調査は、回復困難な時代の精神が記録として残され、日本軍精神を今に伝える貴重な戦争遺産だと考えられる。
 これとともに、「沖縄日本兵に対する聴き取り調査」の結果も明らかにした。米軍は、日本軍心理を確かめるため比較的高学歴な兵士から聴き取り調査を行った。熾烈な戦場から生還できた兵士らは、自由に戦争観や天皇制等について意見を述べている。兵士らの答えは、軍人精神を表すとともに、国民一般の戦争観を表したものだろう。
 なお、本書は「沖縄戦捕虜の証言」(2015年、紫峰出版)と対をなすものである。捕虜尋問証言や意識調査に寄り添い、兵士の叫びやつぶやきが感じられるだろう。

  詳しくはこちら


沖縄戦の集合的記憶-戦争日記と霊界口伝-

 保坂廣志 著 A5版 368ページ
  印刷版(POD)   2,800円+税   アマゾン  直 販

  ISBN:9784907625382(POD)
  2017年10月1日刊

集合的記憶

 誰も戦争を知らない時代が到来する。フランスの社会学者アルブヴァックスは、自分が経験しなくとも『集合的記憶』で過去を知ることが出来るという。時間が経過してもなお、戦争日記や手紙は人びとの目を捉えて離さない。沖縄土俗のシャ-マンは、死者を自身の肉体に憑依させ、死者の言葉で戦争を語る。さらに、戦争にまつわる幽霊は、社会的生命を宿したユ-レなのである。戦争日記や手紙、シャ-マンの祈り等にこめられた人々の感情をくみ取り、それを戦争記憶に焼き付けたのが本書である。ここから、沖縄戦は地べたや天界、海域からまなざす壮絶な戦いであったことが理解されるだろう。
 本書の公刊後、新たに沖縄戦日記を通時間的に紹介する『沖縄戦日記』を出版する予定である。二冊の本を通じて、戦争を記憶化する意味が表出されるだろう。

  詳しくはこちら

沖縄・慶良間の「集団自決」-命令の形式を以てせざる命令

 伊藤秀美 著
  ダウンロード版     (B5版 400頁)  700円+税  
  印刷版(POD)    (B5版 400頁) 2,700円+税  
  印刷版(PODモノクロ)(B5版 400頁) 2,600円+税  [
  ISBN:9784907625528(ダウンロード)
       9784907625504(POD)、
       9784907625511(PODモノクロ)
  2020年2月1日刊
  詳細へ

あの日の記憶 石川・宮森ジェット機墜落事件

 保坂廣志 著
  印刷版(POD) (B5版 163頁) 1,800円+税 
  ISBN:9784907625535
  2020年2月25日刊
  詳細へ

硫黄島・沖縄戦場日記 1,2

 保坂廣志 著
  印刷版(POD) 第1巻(A5版 283頁) 2,400円+税
           第2巻(A5版 247頁) 2,200円+税
、  ISBN:9784907625542(POD1)、
        9784907625559(POD2)
   2021年6月1日刊
  [[詳細へ>硫黄島・沖縄戦場日記 保坂廣志]

powered by Quick Homepage Maker 4.81
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional